2013/12/31
Photoshopでパースペクティブのガイドを簡単に作成できるスクリプト「Perspective tools」

Photoshop上で簡単にパースペクティブのガイドを作成できるスクリプトがあったのでご紹介。
Photoshopにはこうしたツールが存在しなかった?と思うので、便利なツールを見つけられてうれしい限りです。
実際にイラストを描く際や、写真のレタッチ・合成などで、活用できるのではないでしょうか。
Photoshopでパースペクティブのガイドを簡単に作成できるスクリプト「Perspective tools」
「Perspective tools」はペンツールのシェイプレイヤーから、簡単にパースペクティブのガイドを作成できてしまうツールです。
スクリプトを作成してくれた著者自らが紹介動画を作成してくれているので、概要はこちらをご覧ください。
スクリプトの登録の仕方
まずはTools : hundreds of sparrowsからスクリプトをダウンロードします。
Perspective toolsという項目の画像のすぐ下にある「Scripts」をクリックします(ここをクリックしてもOK)。
ダウンロードしたperspJS_124.zipを解凍すると3つのスクリプトファイルがあるので次のフォルダに移動させます。
Applications/Photoshop/Presets/Scripts/
これで準備は完了です。
パネルを利用したい場合は、Panelをダウンロードして解凍し、「Perspective tools」フォルダを次の場所に移動させてます。
Applications/Photoshop/Plug-ins/Panels/
使い方
使い方は簡単です。
1.ペンツールを選択し、シェイプレイヤーにしてから、新規ファイルの任意の1点をクリックします。
2.ファイル/スクリプト/Per_creatを選択すれば完了です。
平行線も簡単に引ける
さきほどはペンツールを使って1点のみで作成しましたが、2点で線を作成すれば平行線だって作れてしまいます。
また、ガイドの色はスクリプトの「Pre-rename」で変更することが可能です。
便利でしょ?
Perspective tools
Sponsored by
お役に立てましたら、以下どれでも結構のですので、ポチリと……。
Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
-
-
ハイテク・SF・HUD・サイバーな無料のPhotoshop用フリーブラシ800+
近未来的でSFチックな雰囲気を出したいときに最適な、ハイテク・SF・HUD・サイバーな無料のPhot
-
-
商用利用可!無料で使える月の高画質画像/写真
月の無料画像/写真をご紹介します。 ハイクオリティーで、サイズも十分です。 しかも、パブリックド
-
-
無料なのにハイクオリティなロゴ用テンプレートをダウンロードできるサイト8
ロゴはサイト制作に限らず、企業や個人活動を支えるもっとも重要な要素の1つです。 「顔」になるもので
-
-
ボケ味の効いた光がキラキラ輝く無料のBokeh Texture150+
光のイルミネーションをボケ味を効かせて撮影したような写真をBokeh Textureといいます。
-
-
ロゴをより美しく!グリッドがロゴデザインに統一感と判断基準をもたらす
ロゴを美しくデザインするためのテクニックで興味深い記事を見つけました。 私を含め参考になると思いま
-
-
大英図書館所蔵のデジタルデータ100万点以上が無料で利用できる「The British Library」
イギリスの大英図書館が所蔵する、画像データ100万点以上が「Flickr」にて無料で公開されています
-
-
無料で使えるIllustrator用シームレスパターンセット82
シームレスパターンのうち、ドット、オーナメント、チェック、ストライプをはじめ、和柄、季節もの、変わり
-
-
無料のフリー写真・動画・アイコン素材を効率よく探せる「AllTheFreeStock.com」
無料で利用できる高画質のフリー画像サイトが次々にリリースされています。 数サイトならいいのですが、
-
-
商用無料の高画質画像配布サイト40+を横断検索できる便利サービス「LibreStock」
商用無料の画像配布サイトのうち、高画質な写真を提供している40以上のサイトを横断検索できる便利サービ
-
-
デザイン性・アイディアに富んだパッケージ/プロダクトデザインvol.21
優れたパッケージデザイン・プロダクトデザインをご紹介している金曜日企画、第21回目となりました。