2014/04/14
JSを使わずにCSSだけで簡単にシンプルなパララックス効果をつける方法
JSを使わずにCSSだけで簡単にシンプルなパララックス効果をつけられる方法をご紹介します。
パララックス効果はトレンドから、当たり前に見られるエフェクトになってきましたね。
今回ご紹介するのは、JSを一切利用せず、CSSだけで実装しています。
すごい簡単ですので、手軽に利用できると思いますよ。
凝ったパララックスは不要だけど、簡単なところだけ、実装したいという方にはオススメかもしれません。
ご参考になれれば幸いです。
JSを使わずにCSSだけで簡単にシンプルなパララックス効果をつける方法
今回のデモでは、シングルページでトップの画面が固定されて、その画像の上をコンテンツがパララックスするという形です。
DEMO
HTMLを記述
早速マークアップから。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
<!DOCTYPE html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>JSを使わずにCSSだけで簡単にシンプルなパララックス効果をつける方法</title> <style> /*Styles 今回は、ここにCSSを記述します。*/ </style> </head> <body> <div class="image"> <h2>JSを使わずにCSSだけで簡単にシンプルなパララックス効果をつける方法</h2> </div> <section class="content"> <!--ここにコンテンツが入ります--> </section> </body> </html> |
CSSを記述
CSSもシンプルです。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 |
body { margin:0; padding:0; border:0; } .image { background: url('images/tumblr_n381qgQRTS1st5lhmo1_1280.jpg') no-repeat fixed; background-position: center center; -webkit-background-size: cover; -moz-background-size: cover; -o-background-size: cover; background-size: cover; min-height: 500px; } h2 { color: #fff; font-family: "Helvetica Neue", Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 60px; text-align:center; font-weight: bold; letter-spacing: -1px; margin: 0 auto; width: 800px; position: fixed; top: 30%; left: 50%; margin-top: -200px; margin-left: -400px; opacity:0.8; } .content { width: 100%; max-width: 750px; margin: 0 auto; box-sizing: border-box; -moz-box-sizing: border-box; position: relative; z-index: 2; background: #FFF; width: 100%; } p { font-family: Georgia, Times, "Times New Roman", serif; font-size: 22px; line-height: 40px; margin: 30px 0; } |
ポイントは、.image に、backgroundimageをセットして固定にします。
そして、高さをmin-heightに設定します。
これでスクロールエフェクトが得られます。
画像の上にテキストをセンター表示で載せていますが、これはマージンとfixedで実装しています。
詳しいテクニックはQuick CSS Trick: How To Center an Object Exactly In The Centerをどうぞ。
簡単ですね。
ここまでは、Super Simple Page Scrolling Effect Without JavaScript | Pencil Scoopを参考にしました。
Sponsored by
お役に立てましたら、以下どれでも結構のですので、ポチリと……。
Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
-
-
売上手数料なし!簡単・便利なWixStoresでネットショップを開業する方法
「知識ゼロだけど自分でネットショップを作りたい」「業者に頼む余裕も予算もない」そんな方にオススメなの
-
-
プログラミング・コーディングの作業効率UP!ミスを激減させる見やすいフリーフォント18
プログラミングやコーディングするとき、どんなフォントを使っていますか? 私の場合、Coda 2とい
-
-
切れ込みの入ったリボン型のナビゲーションをCSS3だけで実装する方法
切れ込みの入ったリボン型のナビゲーションをCSS3だけで実装する方法をご紹介します。 リボン関連に
-
-
これは簡単!ポリゴン画像生成ジェネレーター「Trianglify Generator」
簡単・無料で利用できるこポリゴン画像生成ジェネレーターをご紹介。 背景画像などによく使われているポ
-
-
今さら聞けない!作業時間を短縮するChrome用ショートカットベスト・コレクション
ブラウザはChromeを使ってます。 そのChromeでサイトを制作したり、ブログを書いたりしてい
-
-
CSSの手入力が不要になる!複数の機能が1つになったCSSジェネレーター「ENJOY CSS」
CSS3になってから便利なジェネレーターが次々に登場していますが、今回ご紹介するジェネレーターはひと
-
-
100GB使える無料ストレージサービスshared.comにマルウエアが仕込まれてた!?
各方面で紹介されている太っ腹な無料ストレージサービス「Shared」を利用し始めたところ、えらい目に
-
-
文字をカラフルに!CSSとjQueryでテキストを2〜3色で表現してしまう「HalfStyle」
CSS3やWEBフォントの登場でテキスト回りの装飾がお手軽になってきましたが、1文字をだけを2〜3色
-
-
レスポンシブWEBデザインの確認に最適!スマホ・タブレットでの表示を一度に確認できる「Responsinator」
レスポンシブWEBデザインの確認に最適なツールをご紹介します。 このツールを使えば、スマホやタブレ
-
-
ハイクオリティーなのに全部無料!現場で使えるBootstrap3用テンプレート40+
ハイクオリティーなのに全部無料の現場で使えるBootstrap3用テンプレートをまとめました。 ラ
