2015/09/16
超簡単!CSSで上下左右センターにする方法
超簡単ですぐ実践できるCSSで上下左右センターにする方法をご紹介。
display:flexを使って実現する方法です。
とても簡単でコードもシンプルなので、ご参考になれば幸いです。
display:flexを使ってCSSで上下左右センターに
CSSを使って上下左右センターにする方法はいろいろありますが、このdisplay:flexを使う方法がもっとも簡単でコードもシンプルになりそうです。
HTML
HTMLは以下のような感じです。
実際に使用する場合は、div部分を用途に合わせて変えてください。
|
1 2 3 4 |
<div class="vertical-center"> <img src="httpss://unsplash.it/200/300"> <p>上下左右センター</p> </div> |
CSS
続いてはCSS。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 |
.vertical-center { min-height: 100%; min-height: 100vh; display: flex; align-items: center; justify-content: center; flex-direction: column; } |
min-height: 100vhの「vh」は「viewport height」の略称になります。
%と何が違うのかというと、「デバイスの画面」を基準にするところです。
これでmin-heightがうまく効かないデバイスでも機能するようにします。
display: flexでフレックスボックス化します。
align-items: centerで上下センターに。
justify-content: centerで左右センターに。
flex-direction: columnは改行したときの方向へ並ぶようにするプロパティです。これで、2つ以上の要素を上下に並べます。
Demo
こんな感じ完成です。
See the Pen YywoPv by yugusato (@yugusato) on CodePen.
IE10+, Chrome, Firefox, Safariに対応しています。
Sponsored by
お役に立てましたら、以下どれでも結構のですので、ポチリと……。
Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
-
-
CSSスプライト作成の決定版!これ以上ない使いやすさの「Spritebox」
CSSスプライトを誰でも簡単に、しかも見やすく生成できてしまうツールのご紹介です。 CSSスプライ
-
-
オフラインでも便利なChrome機能拡張おすすめアプリ10
ネットが便利なのは言うまでもありませんが、場所の制約からネット回線につながらないときがあります。
-
-
Gmailを無料で便利に!「開封確認」「スケジュール送信」ができる機能拡張「myHero Toolbox」
Gmailを利用しています。 本当に便利なGmailですが、できるなら「既読通知/開封確認」「スケ
-
-
デザインのヒントはここに!海外の人気ブログで評価の高かった2013年のWEBデザイン60
新年を迎え、2013年のまとめ的な記事が海外ブログでも続々とアップされています。 そんななかから今
-
-
HTML,CSS,JSのコードを美しく整形し?部分の指摘もしてくれるDirty Markup
HTML,CSS,JSのコードを美しく整形し、?部分の指摘もしてくれるDirty Markupをご紹
-
-
コンバージョン率アップ!デザインに優れた無料のHTML+CSSプライステーブル/価格表25
海外サイトなどではよく目にするプライステーブル/価格表。 この価格表は、いうまでもなく、コンバージ
-
-
ワンランク上のWEB表現を目指すなら!HTML/CSS/JSの必見テクニック満載「Top Pens of 2013」
CodePenというWEBサービスをご存知でしょうか。 CodePenは、HTML/CSS/Jav
-
-
CSSアニメーションを簡単・思いのままに作成できてしまう「Bounce.js」
最近のサイトではCSSアニメーションを使って、ユーザーに効果的な見せ方をしているサイトも増えてきまし
-
-
リボン風の見出しをCSS3だけで実装する方法
見出しでリボン風の装飾をCSS3だけで実装する方法をご紹介します。 利用するのはboderプロパテ
-
-
40以上のホバーエフェクトをCSSだけで実装できる「Hover.Css」
最近はいろいろなサイトで魅力的なホバーエフェクトを目にする機会が増えました。 今回は、そんなホバー
