2016/02/22
WEBサイトの背景に幾何学的なポリゴンアニメーションを簡単に実装できる「particles.js」

流行っているのかどうか定かではありませんが、海外のサイトなどで最近よく見かける幾何学的なポリゴンアニメーションをご存知ではないでしょうか。
とてもクールで、ぜひ取り入れてみたいなあ、と思っていたところ、簡単に実装できるスクリプトがありましたのでご紹介します。
WEBサイトの背景にポリゴンアニメーションを簡単に実装できる「particles.js」
「particles.js」は、WEBサイトの背景にポリゴンアニメーションを簡単に実装できるスクリプトです。サイズはわずか25kb。
設定も簡単なのに、サイトにクールな印象をあたえる演出を施せます。
実際どんなアニメーションなのかは、こちらからご覧ください。
「particles.js」の実装方法
particles.jsでDownloadをクリックして必要ファイルを入手します。
particles.jsを読み込みます。
ここでは圧縮版を読み込みました。
1 |
<script src="js/particles.min.js"></script> |
続いて、読み込んだスクリプトの上あたりに、以下のidを入れた空の要素をつくります。
1 2 3 4 5 |
<!-- particles.js container --> <div id="particles-js"></div> <!-- scripts --> <script src="js/particles.min.js"></script> |
最後に、app.jsというファイルをつくって、その中に設定項目を記入します。
以下はデフォルトの設定です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 |
particlesJS('particles-js', { "particles": { "number": { "value": 80, "density": { "enable": true, "value_area": 800 } }, "color": { "value": "#ffffff" }, "shape": { "type": "circle", "stroke": { "width": 0, "color": "#000000" }, "polygon": { "nb_sides": 5 }, "image": { "src": "img/github.svg", "width": 100, "height": 100 } }, "opacity": { "value": 0.5, "random": false, "anim": { "enable": false, "speed": 1, "opacity_min": 0.1, "sync": false } }, "size": { "value": 5, "random": true, "anim": { "enable": false, "speed": 40, "size_min": 0.1, "sync": false } }, "line_linked": { "enable": true, "distance": 150, "color": "#ffffff", "opacity": 0.4, "width": 1 }, "move": { "enable": true, "speed": 6, "direction": "none", "random": false, "straight": false, "out_mode": "out", "attract": { "enable": false, "rotateX": 600, "rotateY": 1200 } } }, "interactivity": { "detect_on": "canvas", "events": { "onhover": { "enable": true, "mode": "repulse" }, "onclick": { "enable": true, "mode": "push" }, "resize": true }, "modes": { "grab": { "distance": 400, "line_linked": { "opacity": 1 } }, "bubble": { "distance": 400, "size": 40, "duration": 2, "opacity": 8, "speed": 3 }, "repulse": { "distance": 200 }, "push": { "particles_nb": 4 }, "remove": { "particles_nb": 2 } } }, "retina_detect": true, "config_demo": { "hide_card": false, "background_color": "#b61924", "background_image": "", "background_position": "50% 50%", "background_repeat": "no-repeat", "background_size": "cover" } } ); |
そのapp.jsをparticles.min.jsよりあとに読みこめば、設定完了です。
1 2 3 4 5 6 |
<!-- particles.js container --> <div id="particles-js"></div> <!-- scripts --> <script src="js/particles.min.js"></script> <script src="js/app.js"></script> |
ダウンロードページに行くと、スライダーだけでいろいろと設定を変更できるので、興味があれば試してみてください。
著者のcodepenもあるので、そこでも設定の変更は可能です。
particles.js
Sponsored by
お役に立てましたら、以下どれでも結構のですので、ポチリと……。
Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
-
-
Sketch用の無料フリー素材1500+ 2015年04月
Sketch用の無料フリー素材を集めてみました。 Mac専用ということもあり、日本ではPhotos
-
-
画像URLを読み込むだけでCSSのfilterプロパティを試せる「CSS Filters Playground」
CSSで今後、ますます注目度が高まるであろうCSSフィルタ。 なにせお手軽にエフェクトをかけられる
-
-
無料で利用できる検索フォーム12(CSS3,HTML5,jQuery)
検索フォームはサイトに欠かせない重要な要素の1つになっています。 最近では、アニメーションを用いた
-
-
table作成の決定版!html/cssで素早く手軽に表組みをしたいなら「Tables Generator」がおすすめ!
html/cssでtableを組むのって、手間がかかりますよね。 そんなとき便利なのがジェネレータ
-
-
1歩先へ!HTML/CSS/JSのスゴワザ・テクニック満載「Top Pens of 2014」
CodePenより、2014年注目のスゴワザ・テクニックが紹介されましたので、ご紹介します。 Co
-
-
無料のドメインを取得してレンタルサーバーに設定する方法
ドメインって無料で取得できるサービスがあるのをご存知でしたか? ドメインというとお名前.comなど
-
-
100GB使える無料ストレージサービスshared.comにマルウエアが仕込まれてた!?
各方面で紹介されている太っ腹な無料ストレージサービス「Shared」を利用し始めたところ、えらい目に
-
-
CSSスプライト作成の決定版!これ以上ない使いやすさの「Spritebox」
CSSスプライトを誰でも簡単に、しかも見やすく生成できてしまうツールのご紹介です。 CSSスプライ
-
-
デザインのヒントはここに!海外の人気ブログで評価の高かった2013年のWEBデザイン60
新年を迎え、2013年のまとめ的な記事が海外ブログでも続々とアップされています。 そんななかから今
-
-
未知との遭遇!クリックするたび何かに役立つサイトを紹介する「Random Useful Websites」
クリックするたび何かに役立つサイトを紹介してくれるサイトをご紹介。 このサイト、まったく自分の興味