個人的に役立ったデザイン素材やTips、WEBサービス、役立つグッズ、あれやこれやをご紹介

レスポンシブWEBデザイン用ナビゲーション&メニューのベストパターン16

レスポンシブWEBデザインは当たり前の世の中になりました。
当たり前になるにつれて、レスポンシブWEBデザインに関連するさまざまなパーツが類型化・体系化されてきています。
今回ご紹介するナビゲーション&メニューについても、ある程度、メジャーなパターンというものが出来上がってきています。
そこで今回は、レスポンシブWEBデザインのナビゲーション&メニューのベストパターンをご紹介します。
多くのものはjQueryを使って簡単にだれでも実装できるものばかりです。

SlickNav

responsive_menu_2
ウインドウ幅が指定サイズ以下になると、メニューアイコンに変化して右上に表示されるタイプです。
多階層にも対応していていたり、アニメーションで動きもつけられます。
ie7以上に対応。
詳しい実装方法がサイトにのっているのでわかりやすいです。
SlickNav

FlexNav

responsive_menu_3
指定サイズ以下になると、メニューバーのみが表示されるタイプです。
ドロップダウンメニューに対応で、ie7以上にも対応しています。
FlexNav

SmartMenus

responsive_menu_4
指定サイズ以下になると、水平メニューから垂直メニューに変わります。
多階層に対応しています。
SmartMenus

Trunk.js

Trunk
タブレット、スマホでは左からオフセットするタイプのメニューを実装します。
説明とかがないため、ダウンロードしたデモをもとに実装する形になるで、少々わかりにくいかもしれません。
Trunk.js

Sidr

responsive_menu_6
左右からスルリとメニューを出します。
実装も簡単です。
Sidr

Codrops – Responsive Multi-Level Menu

responsive_menu_7
メニューアイコンをクリックするとふわりとメニューが現れます。
多階層にも対応していますが、上下階層のメニューを表示するときのアニメーションもかっこいいです。
Codrops – Responsive Multi-Level Menu

Responsive Nav

responsive_menu_8
指定サイズ以下になると、メニューバーのみが表示されるタイプです。
わずか1.6kと軽く、しかも、jQueryを始めとするライブラリーも必要なし。
Responsive Nav

Drop-Down Navigation

responsive_menu_9
指定サイズ以下になると、メニューバーのみが表示されるタイプです。
Drop-Down Navigation

Implementing Off-Canvas Navigation For A Responsive Website

responsive_menu_10
指定サイズ以下になると、メニューバーのみが表示され、メニューボタンを押すと、左からメニューがスルリと現れます。
Implementing Off-Canvas Navigation For A Responsive Website

jQuery Navobile

responsive_menu_12
同じく指定サイズ以下になると、メニューバーのみが表示され、メニューボタンを押すと、左からメニューがスルリと現れます
jQuery Navobile

jPanelMenu

responsive_menu_11
こちらは最初からメニューバーのみが表示されていて、メニューボタンを押すと、左からメニューがスルリと現れます。
jPanelMenu

Mmenu

responsive_menu_13
こちらも最初からメニューバーのみが表示されていて、メニューボタンを押すと、左からメニューがスルリと現れます。
Mmenu

slimMenu

responsive_menu_14
指定サイズ以下になると、メニューバーのみが表示されるタイプです。
多階層に対応しています。
slimMenu

Navigataur.css

Navigataur
CSSで作られたレスポンシブ対応メニュー
DEMONavigataur.css

Pushy

responsive_menu_17
こちらも最初からメニューバーのみが表示されていて、メニューボタンを押すと、左からメニューがスルリと現れます。
Pushy

Responsive Mobile Menu

responsive_menu_19
指定サイズ以下になると、メニューバーのみが表示されるタイプです。
Responsive Mobile Menu

メニューのまとめサイト

レスポンシブに対応したメニューを類型化して解説してくれているサイト3つの記事です。

Responsive menu patterns by Erick Arbe

responsive_menu_5
Responsive menu patterns by Erick Arbe

Responsive Menu Concepts | CSS-Tricks

responsive_menu_15
Responsive Menu Concepts | CSS-Tricks

Responsive Navigation Patterns | Brad Frost Web

responsive_menu_20
Responsive Navigation Patterns | Brad Frost Web

お役に立てましたら、以下どれでも結構のですので、ポチリと……。

  • 0
  • 0
  • 27
  • 56

Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

写真/画像に3DCGポリゴン風エフェクトをかけてくれる無料/フリージェネレーター5つ

背景に使いたい!美しくカラフルなトライアングルメッシュ画像をSVGとして作成できるjsライブラリー「Trianglify」

最近よく見かける背景画像といえば、美しいボケ味の効いた画像やカラフルなピクセルパターンですが、美しく

記事を読む

レスポンシブWEBデザインなら導入したいレスポンシブ対応CSSフレームワーク35(〜2013年9月まで)

レスポンシブWEBデザインにますます注目が集まっているようです。 つい最近では、カラーミーショップ

記事を読む

画像を使わずにCSSとWEBフォントを利用してアイコンボタンをつくる方法

アイコンに画像を利用せず、WEBフォントとCSSを使って表現する方法が徐々に増えています。 画像を

記事を読む

iPhoneもMacも簡単OK!CSSだけであなただけのAppleデバイスを描ける無料ジェネレーター「Pure CSS Apple Device Generator」

iPhoneもMacも簡単OK!CSSだけであなただけのAppleデバイスを描ける無料ジェネレーター「Pure CSS Apple Device Generator」

CSSだけでAppleデバイスを描ける無料ジェネレーター「Pure CSS Apple Device

記事を読む

WordPressで格安レンタルサーバーを選ぶなら?エックスサーバーかミニバードがおすすめ!

WordPressにベストな格安レンタルサーバーはこれです!

WordPressでレンタルサーバーを選ぶ場合のおすすめサーバーご紹介します。 新しくWordPr

記事を読む

息抜きに火星ツアーに出かけよう!火星をバーチャル・ツアーできるDiscovering Gale Crater

息抜きに火星ツアーに出かけよう!火星をバーチャル・ツアーできるDiscovering Gale Crater

火星をバーチャル・ツアーできるDiscovering Gale Craterをご紹介します。 Lo

記事を読む

SVGのシームレスパータンを生成できる無料のフリージェネレーター「PatternBolt」

SVGのシームレスパータンを生成できる無料のフリージェネレーター「PatternBolt」

簡単にWEBサイトの背景画像が作れてしまう無料ジェネレーターのご紹介です。 つくれるのは、SVG形

記事を読む

レスポンシブ対応HTMLメールのフレームワーク集「Responsive HTML Email Framework」

レスポンシブ対応HTMLメールのフレームワーク集「Responsive HTML Email Framework」

レスポンシブ対応HTMLメールのフレームワーク集「Responsive HTML Email Fra

記事を読む

100GB使える無料ストレージサービスshared.comにマルウエアが仕込まれてた

100GB使える無料ストレージサービスshared.comにマルウエアが仕込まれてた!?

各方面で紹介されている太っ腹な無料ストレージサービス「Shared」を利用し始めたところ、えらい目に

記事を読む

デザインのヒントはここに!海外の人気ブログで評価の高かった2013年のWEBデザイン60

新年を迎え、2013年のまとめ的な記事が海外ブログでも続々とアップされています。 そんななかから今

記事を読む