2014/08/21
切れ込みの入ったリボン型のナビゲーションをCSS3だけで実装する方法

切れ込みの入ったリボン型のナビゲーションをCSS3だけで実装する方法をご紹介します。
リボン関連については便利なジェネレーターが揃っていますが、CSSプロパティーを知る上でも勉強になるのでご紹介します。
HTMLでマークアップ
ナビゲーション部分をHTMLでマークアップします。
idは”navigation”にしておきます。
1 2 3 4 5 6 |
<ul id="navigation"> <li><a href="#">link 1</a></li> <li><a href="#">link 2</a></li> <li><a href="#">link 3</a></li> <li><a href="#">link 4</a></li> </ul> |
CSSでスタイリング
CSSでスタイリングしていきます。
メニューを水平に並べる
まずはメニューを水平に並べます。
li要素に対してdisplay:block、float:leftを適用します。
1 2 3 4 5 6 |
#navigation li { list-style: none; display: block; float: left; margin: 1em; } |
次のようになります。
文字にドロップシャドウのエフェクトをかける
文字にエフェクトをかけます。
text-shadowを利用して、ドロップシャドウのエフェクトをかけます。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
#navigation li a { text-shadow: 0 2px 1px rgba(0,0,0,0.5); display: block; text-decoration: none; color: #f0f0f0; font-size: 1.6em; margin: 0 .5em; } |
次のようになります。
マウスオーバー時のエフェクトを設定する
マウスオンしたときに、少しだけズレるようになエフェクトを付けたいので、margin-bottomを設定します。
1 2 3 |
#navigation li a:hover { margin-top: 2px; } |
リボン部分を作成します
リボン部分を作成するには、全体を合計6つのdiv要素を追加する必要があります。
メニュー部分自身、リボン本体部分、右エッジ部分2つ、左エッジ部分2つの合計6つです。
順番に見ていきます。
全体をdivで囲む
メニュー部分全体をdivで囲み、id=”navigation_container”とします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
<div id="navigation_container"> <!-- navigation --> <ul id="navigation"> <li><a href="#">✭ link 1</a></li> <li><a href="#">✭ link 2</a></li> <li><a href="#">✭ link 3</a></li> <li><a href="#">✭ link 4</a></li> </ul><!-- /navigation --> </div><!-- /container --> |
この#navigation_containerにCSSを適用します。
1 2 3 4 |
#navigation_container { margin: 0 auto; width: 960px; } |
本体部分を作成するため、もう一度、内側をdivで囲む
さらに、内側をもう一度divで囲み、class=”rectangle”とします。
この部分はリボンの本体部分となります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
<div id="navigation_container"> <!-- rectangle --> <div class="rectangle"> <!-- navigation --> <ul id="navigation"> <li><a href="#">link 1</a></li> <li><a href="#">link 2</a></li> <li><a href="#">link 3</a></li> <li><a href="#">link 4</a></li> </ul><!-- /navigation --> </div> <!-- /rectangle --> </div><!-- /container --> |
.rectangleにCSSを適用します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
.rectangle { background: #e5592e; height: 62px; position: relative; -moz-box-shadow: 0px 0px 4px rgba(0,0,0,0.55); box-shadow: 0px 0px 4px rgba(0,0,0,0.55); -webkit-border-radius: 3px; -moz-border-radius: 3px; border-radius: 3px; z-index: 500; /* 本体部分を前面に配置 */ margin: 3em 0; } |
次のようになります。
リボンのエッジ部分を作成する
リボンのエッジ部分を作成するため、div要素を追加します。
それぞれ左のエッジ部分の上下、右のエッジ部分の上下に合計で4つのdivを追加します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 |
<div id="navigation_container"> <!-- 左エッジ部分 --> <div class="l-triangle-top"></div> <div class="l-triangle-bottom"></div> <!-- /左エッジ部分 --> <!-- rectangle --> <div class="rectangle"> <!-- navigation --> <ul id="navigation"> <li><a href="#">link 1</a></li> <li><a href="#">link 2</a></li> <li><a href="#">link 3</a></li> <li><a href="#">link 4</a></li> </ul><!-- /navigation --> </div> <!-- /rectangle --> <!-- 右エッジ部分 --> <div class="r-triangle-top"></div> <div class="r-triangle-bottom"></div> <!-- /右エッジ部分 --> </div><!-- /container --> |
まずリボンのエッジ上部分から。
エッジ部分に対して、boder-widthプロパティを加えます。
border-widthは50pxとします。
この値がリボンのエッジ上部分の大きさになります。
これに対して、heigthとwidthを0pxにしていることにご注目。
この値をheight,widhtともに50pxとすると以下のようになります。
(わかりやすくするため、リボン本体部分は色を透明にしています)
heigthとwidthを0pxにすることによって、以下のような形になります。
ボーダーだけになっている様子がわかります。
ここで、border-colorの上部分以外(青と黄色になっている部分)をtransparent=透明にすれば、二等辺三角形を形作ることができます。
さらに、float:leftで本体を回りこませます。
下部分も同じ要領で作成しますが、floatの値が変わっていることに注意してください。
位置をずらすことで、上と下の三角形を重ね合わせて、リボンのエッジ部分になります。
わかりやすく色を変えると以下のようになります。
最後に、エッジ部分を左にずらして、リボン本体の下に隠して、リボンのエッジを表現しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
.l-triangle-top { border-color: #d9542b transparent transparent;/* 上、左右、下 */ border-style:solid; border-width:50px; height:0px; width:0px; position: relative; float: left; top: 1px; left: -50px; } .l-triangle-bottom { border-color: transparent transparent #d9542b; border-style:solid; border-width:50px; height:0px; width:0px; position: relative; float: left; top: -40px; left: -150px; } |
右部分も同じように指定します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
.r-triangle-top { border-color: #d9542b transparent transparent; border-style:solid; border-width:50px; height:0px; width:0px; position: relative; float: right; right: -45px; top: -107px; } .r-triangle-bottom { border-color: transparent transparent #d9542b; border-style:solid; border-width:50px; height:0px; width:0px; position: relative; float: right; top: -149px; right: -145px; } |
これで完成です!
ここはでは、「How to Create a Modern Ribbon Banner Navigation Bar with Pure HTML/CSS3」を参考に作成しました。
Sponsored by
お役に立てましたら、以下どれでも結構のですので、ポチリと……。
Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
-
-
HTML,CSS,JSのコードを美しく整形し?部分の指摘もしてくれるDirty Markup
HTML,CSS,JSのコードを美しく整形し、?部分の指摘もしてくれるDirty Markupをご紹
-
-
twitterでのキーワードのひろがりを調べられるツール「twimp」
twitterでのキーワードのひろがりを調べられるツール「twimp」をご紹介します。 作成者した
-
-
CSSグラデーションをとっても簡単に生成するツール「Gradientoo」
CSSでグラーデーションを表現する場合、最初からコードを書くのは結構たいへんですよね。 そんなとき
-
-
コード/js不要!ドラッグ&ドロップだけでCSSイメージスライダーがつくれるアプリ「cssSlider」
イメージスライダーは限られたスペースに多くの視覚的情報を盛り込めるので、ショップなどでは非常によく利
-
-
CSSの手入力が不要になる!複数の機能が1つになったCSSジェネレーター「ENJOY CSS」
CSS3になってから便利なジェネレーターが次々に登場していますが、今回ご紹介するジェネレーターはひと
-
-
レスポンシブ対応済みサイトがApple Watchに対応しているかどうかがわかる「the ultimate responsive test」
Apple Watchがいよいよ発売になります。 ところで、あなたのレスポンシブ対応済みのサイトは
-
-
CSSで表現されたスゴワザのテキストエフェクト&チュートリアル19
CSS3では、CSSでさまざまなテキストエフェクトを実現することが可能です。 今回は、CSSで表現
-
-
コピペで完了!12種類のプログレスバーを簡単に導入できるPACE.js
すでに当サイトにも導入してみたのですが、お気づきでしょうか。 PC版で当サイトをご覧いただくと、画
-
-
スクロールした位置についてくるStickyプラグイン15
スクロールした位置についてくる要素を実装するjQueryプラグイン「Stickyプラグイン」をまとめ
-
-
スタイリッシュなポップアップ/モーダルウインドウ用jQuery無料プラグイン25
jQueryで実装できるスタイリッシュなポップアップ/モーダルウインドウ用プラグインをご紹介します。