2013/10/17
画像を使わずにCSSとWEBフォントを利用してアイコンボタンをつくる方法
アイコンに画像を利用せず、WEBフォントとCSSを使って表現する方法が徐々に増えています。
画像を利用するのに比べて、メンテナンス、明瞭度、軽いなどの点で優れており、今後いっそう増えていきそうです。
今回はそんなアイコンに画像を利用せず、WEBフォントとCSSを使って表現する方法が「Create No Image Icons in CSS3 Tutorial – Bloom Web Design」で紹介されていたのでご紹介します。
画像を使わずにCSSだけでアイコンをつくる方法

今回はEntypo fontというWEBフォントを利用します。
サンプルデータとフォントは、Create No Image Icons in CSS3 Tutorial – Bloom Web Designのサイトからダウンロードできます。
TwitterもしくはFacebookアカウントを利用して入手してください。
それでは早速はじめてみましょう。
HTMLを記述する
まずはHTMLです。
以下のように準備します。
見ておわかりと思いますが、指定したclass名に対して、cssで定義してWEBフォントを表示するというやり方になります。
|
1 |
<a href="#" class="one" title="Icon 1"></a> |
@font-faceを定義する
webフォントを利用するために、@font-faceを以下のように定義します。
以下の書き方で、主要ブラウザからie8以下まで表示させることができます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
@font-face { font-family: 'entyporegular'; src: url('Entypo-webfont.eot'); /*ieだけがサポートしている形式*/ src: url('Entypo-webfont.eot?#iefix') format('embedded-opentype'), url('Entypo-webfont.woff') format('woff'), url('Entypo-webfont.ttf') format('truetype'), url('Entypo-webfont.svg#entyporegular') format('svg'); font-weight: normal; font-style: normal; } |
cssを定義する
htmlで指定したclass名に対してcssを定義していきます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 |
.one { /*General*/ display: block; text-decoration: none; /*Font*/ font-family: 'entyporegular'; text-align: center; font-size:50px; line-height:1.4; font-weight:regular; color: white; /*Background*/ background-color: #4ed18f; width:70px; height:70px; -moz-border-radius:3px; -webkit-border-radius:3px; border-radius:5px; } |
contentプロパティでアイコンを読み込む
準備が整いましたが、このままでは肝心のアイコンが表示されません。
htmlのa要素になにも記述されていないためです。
そこでcontentプロパティを利用して、表示させたいアイコンを記述します。
ここでは、木の葉マークを入れます。
木の葉マークはEntypo fontではアルファベットGにあたります。
ですから以下のように記述します。
|
1 2 3 4 5 |
.one:after { content: "G"; } |
以上で完成です。
こちらの記事で作成したサプンルです。
ご参考にどうぞ。
sample
Sponsored by
お役に立てましたら、以下どれでも結構のですので、ポチリと……。
Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
-
-
よくわかる 初心者のためのCSS3 transitionとtransformのチュートリアル
初心者のためのCSS3 transition(トランジション)とtransform(トランスフォーム
-
-
レスポンシブWEBデザインの確認に最適!スマホ・タブレットでの表示を一度に確認できる「Responsinator」
レスポンシブWEBデザインの確認に最適なツールをご紹介します。 このツールを使えば、スマホやタブレ
-
-
画像URLを読み込むだけでCSSのfilterプロパティを試せる「CSS Filters Playground」
CSSで今後、ますます注目度が高まるであろうCSSフィルタ。 なにせお手軽にエフェクトをかけられる
-
-
WEBデザインのインスピレーションに最適!パーツ/テーマごとのデザイン見本帳「calltoidea」
WEBデザインのインスピレーションに最適なパーツ/テーマごとのWEBデザイン見本帳「calltoid
-
-
タイポグラフィ/WEBフォントに関する作業を簡単にするツール14
WEBフォントがどんどん使われるようになるにつれ、関連するツールもたくさん出来てきています。 多い
-
-
WEBデザインの勉強・参考に!プロがPhotoshopで作成したWEBサイト用無料PSDフリーテンプレート80
WEBデザインを勉強するうえで大切なのが、自分でいいなあと感じたデザインをそのままマネしてつくってみ
-
-
CSSアニメーションでここまでできる!無料のCSSアニメーションコードサンプル23
CSSアニメーションだけで、こんなこともできてしまうというコードサンプルをご紹介します。 掲載され
-
-
CSSの手入力が不要になる!複数の機能が1つになったCSSジェネレーター「ENJOY CSS」
CSS3になってから便利なジェネレーターが次々に登場していますが、今回ご紹介するジェネレーターはひと
-
-
UIデザインのリニューアル前と後を比較できるギャラリーサイト「Android UX before and after」
UIデザインのリニューアルの前と後をひと目で比較できるギャラリーサイトをご紹介します。 Googl
-
-
table作成の決定版!html/cssで素早く手軽に表組みをしたいなら「Tables Generator」がおすすめ!
html/cssでtableを組むのって、手間がかかりますよね。 そんなとき便利なのがジェネレータ
