2013/10/12
CCSだけで見出しに自動で連番を記入する方法
当ブログでは「◯◯100」といった感じの記事をよく書かせていただいています。
こうしたとき、以前まででしたら、見出し1つ1つに連番をつけていたのですが、10でも結構面倒なのに、100なんてあった日には、とてもではありませんが、つける気にもならず、ついつい省略していました。
でも、よくよく考えてみると、自動で連番をつける方法がありました。
CSSのcontent:counterプロパティを利用する方法です。
contentプロパティを利用する
利用するのはcontentプロパティです。
contentプロパティは、挿入したいコンテンツを指定でき、::beforeまたは::afterセレクタで挿入先を指定することが可能です。
contentプロパティには、文字列、画像、引用符、そして、この記事で紹介する「カウンタ」を挿入することが可能です。
content:counterを利用して見出しに自動で連番をふる
当ブログではh2で、連番をつけるようにしています。
連番をつけるには、content:counterを利用します。
具体的には以下の様な方法で連番をフルことが可能。
|
1 2 3 4 5 6 7 |
h2::before { content: counter(mycount); margin-right: 10px; /*数字のあとにアキを挿入*/ } h2 { counter-increment: mycount; } |
mycountというカウンター名をつけて、counter-incrementプロパティで、h2部分に連番をふるようにしています。
さまざまな種類のカウンターを挿入できる
挿入できるのは数字だけではありません。
アルファベット大文字だったら以下のようになります。
|
1 |
content: counter(mycount, upper-alpha); |
アルファベット小文字だったら以下のようになります。
|
1 |
content: counter(mycount, lower-alpha); |
ローマ数字大文字(I,II..)だったら以下のようになります。
|
1 |
content: counter(mycount, upper-roman); |
ローマ数字小文字(i,ii…)だったら以下のようになります。
|
1 |
content: counter(mycount, lower-roman); |
記事を書くときに、少しでも楽になれば幸いです。
Sponsored by
お役に立てましたら、以下どれでも結構のですので、ポチリと……。
Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
-
-
信じられないほど美しい!CSSだけで絶滅危惧種30を表現した「In Pieces」
CSSだけで表現されているのに、信じられないほど美しいサイト「In Pieces」をご紹介します。
-
-
無料のドメインを取得してレンタルサーバーに設定する方法
ドメインって無料で取得できるサービスがあるのをご存知でしたか? ドメインというとお名前.comなど
-
-
文字をカラフルに!CSSとjQueryでテキストを2〜3色で表現してしまう「HalfStyle」
CSS3やWEBフォントの登場でテキスト回りの装飾がお手軽になってきましたが、1文字をだけを2〜3色
-
-
激易!YouTubeなどの動画やGoogleMapsをコピペだけでレスポンシブ化「Embed Responsively」
YouTubeやViemoなどの動画、あるいはGoogleMapsをコピペだけでレスポンシブ化できて
-
-
CSSボタンのコピペに!CSSでつくられたボタンのコードが100以上コレクションされている「CSS Buttons」
CSSボタンの参考やコピペに使える、とても参考になるCSSボタンのコードがコレクションされているサイ
-
-
アイコンはCSSの時代へ!?こんなにある無料のCSSアイコン500+
CSSだけ作られたアイコン(ピュアアイコン)をご紹介します。 アイコン制作手法も様変わりを見せてお
-
-
Gmailを無料で便利に!「開封確認」「スケジュール送信」ができる機能拡張「myHero Toolbox」
Gmailを利用しています。 本当に便利なGmailですが、できるなら「既読通知/開封確認」「スケ
-
-
HTML/CSSをより見やすく!Google Chromeデベロッパーツールの機能拡張「SnappySnippet」が便利
「このサイトのココどうやっているんだろう?」そう思ったとき、 ソースを見るか、Chromeのデベロ
-
-
jQueryベストプラグイン2014 使えるプラグイン50選をご紹介
2014年に登場したベストなjQueryプラグインを50個ご紹介します。 レイアウト系のプラグイン
-
-
UIデザインのインスピレーションで溢れてる「UXPorn」
サイトやWEBサービスをつくるときにどのようなUIデザインにするかは悩むところですよね。 UIをつ
